Starlight Ensign

文法-句法-パラメータシステム

おかゆとSkypeしながら更に考えたシステム.背景から合わせてメモしておく.結構大きく変わった.特に大きな変更点は,句法と文法という二重構造に変化したこと.

本システムの目的

本手法は

  1. 必須性によらずに文の表しうる概念リストに言及するため
  2. 句レベルで生起する現象と文レベルで生起する現象を分けて言及するため

に考案された.

マーカーシステムの概要

本手法では,マーカーとパラメーターというふたつの概念を導入することによって,概念と表層の分離を試みた.また,句法と文法という二重構造を用いることで,語彙レベルから句レベルへのパラメータ収集規則と,パラメータ同士のやりとりによる一致現象を分けて記載する.

まず,句法について説明する.句はパラメーターを持ち,初期値は未定義である.マーカーは句が表しうる意味範疇のうちのひとつに対応しており,特定のパラメーターを持つ.また,マーカーはその標示が必須である必須マーカー,他のマーカーと同じパラメータを持つか下位のパラメータを持つ場合のみ許可される従属マーカー,それ以外の非必須マーカーに分類できる.句中にマーカーを置くことで,マーカーが持つパラメーターを句に代入することができる.ここで「句」とは,「必須マーカーを中心として構成された単語群」のことを指す.

例えば,英語においては時間マーカーは必須マーカーである.そのマーカー:パラメーターリストを下記に示す.

  • [マーカー:パラメーター]
  • [動詞の原型:現在]
  • [will+動詞の原形:未来]
  • [動詞の過去形:過去]
  • [had+動詞の現在完了形:大過去]

また,従属マーカーとしてtwo days ago や tommorow といった[時間を表す副詞(節)]を取ることが出来る.これらの要素は動詞句を形成する.

次に,文法について説明する.文法は,句法レベルで収集された「句のパラメータ」を,「文のパラメータ」にどのように反映させるかを表す.また,句同士のパラメータの授受についても規定する.

例えば,英語の時間についての上記の例を引き継ぐと,文法は次のように書ける.

  • {文の時間パラメータ←動詞句}
  • {従属節の時間パラメータ←文}

ふたつ目の規則で,従属節の時制の一致が扱われている.

このシステムにはいくつかのメリットがある.

  1. 標示が必須か否かに概念が左右されない
  2. 他の言語におけるマーカー形態に左右されない
  3. マーカーが表す概念を無限に拡張可能である
  4. 文レベルの現象と句レベルの現象を分けて記載可能である

1.標示が必須か否かに概念が左右されない

前述の通り,文法範疇はその標示が必須か否かによって区別される.本手法では,全てのマーカーが必須というわけではないため,非必須要素についても同列に扱うことができる.「英語ではテンスで表される時間概念って,中国語ではどう表すの?文法範疇ではないことは知ってるんだけど,時間そのものは表せるでしょ?」という質問を「中国語の時間マーカーってどうなってるの?」と単純に尋ねることが出来るようになる.テンスやアスペクトと言った用語に含まれる強制性のニュアンスを除去して,時間や局面の概念そのものへの言及を容易にすることができる.

2.他の言語におけるマーカー形態に左右されない

ある言語においてマーカーが副詞で標示されている場合に,自言語では屈折で標示されているとしても,マーカーの表示方法の如何とマーカーが表す概念とは分離しているため,そのことで扱いを変える必要はない.このことは,例えば時間概念をどの程度細分化して表現し得るかを考える際に,どの標示形態についての話なのか(活用なのか,接辞なのか,副詞なのか等)で混乱をきたすことがなく便利である.

3.マーカーが表す概念を無限に拡張可能である

例えば対象がヘビ的であるか否かを区別する「ヘビ性マーカー」を用意することができる.任意の概念Xに対して,「概念Xのマーカー」を考えることが出来るため,拡張性に優れる.

4.文レベルの現象と句レベルの現象を分けて記載可能である

一致現象は文レベルの現象であり,それぞれの句の規則として列挙すると猥雑である.本手法では,句レベルの規則と文レベルの規則は分離しているため,一部の規則について見直しを図っても,他の部分には影響を与えない.

拡張文法範疇(マーカーシステム)について

おかゆ,よーざとSkypeしながら考えたシステム.背景から合わせてメモしておく.

現行の文法範疇の問題点

自然言語で用いられる文法範疇という概念には,表したい概念と表層が分離していないという問題がある.文法範疇であるか否かは,ある要素の値が統語的あるいは形態的に標示されることが必須であるかによって決まっている.例えば,テンスは時間を表す文法範疇だが,文法範疇である以上,標示が必須のもののみを指している.ゆえに,中国語では時間の標示は必須ではないので,テンスは無いということになる.しかし,中国語話者に時間の感覚がないわけではなく,当然時間は必須ではない別の方法で表現され得る.こういった場合,「テンスが表すものと同じことを,必須性によらずに表す概念」があると便利である.

マーカーシステムの目的

上記の背景を受けて,本手法は必須性によらずに文の表しうる概念リストに言及するために考案された.

マーカーシステムの概要

本手法では,マーカーとパラメーターというふたつの概念を導入することによって,概念と表層の分離を試みた.文はパラメーターを持ち,初期値は未定義である.マーカーは文が表しうる意味範疇のうちのひとつに対応しており,特定のパラメーターを持つ.また,マーカーはその標示が必須である必須マーカー,他のマーカーと同じパラメータを持つか下位のパラメータを持つ場合のみ許可される従属マーカー,それ以外の非必須マーカーに分類できる.文中にマーカーを置くことで,マーカーが持つパラメーターを文に代入することができる.

例えば,英語においては時間マーカーは必須マーカーである.そのマーカー:パラメーターリストを下記に示す.

  • [マーカー:パラメーター]
  • [動詞の原型:現在]
  • [will+動詞の原形:未来]
  • [動詞の過去形:過去]
  • [had+動詞の現在完了形:大過去]

また,従属マーカーとしてtwo days ago や tommorow といった[時間を表す副詞(節)]を取ることが出来る.

このシステムにはいくつかのメリットがある.

  1. 標示が必須か否かに概念が左右されない
  2. 他の言語におけるマーカー形態に左右されない
  3. マーカーが表す概念を無限に拡張可能である

1.標示が必須か否かに概念が左右されない

前述の通り,文法範疇はその標示が必須か否かによって区別される.本手法では,全てのマーカーが必須というわけではないため,非必須要素についても同列に扱うことができる.「英語ではテンスで表される時間概念って,中国語ではどう表すの?文法範疇ではないことは知ってるんだけど,時間そのものは表せるでしょ?」という質問を「中国語の時間マーカーってどうなってるの?」と単純に尋ねることが出来るようになる.テンスやアスペクトと言った用語に含まれる強制性のニュアンスを除去して,時間や局面の概念そのものへの言及を容易にすることができる.

2.他の言語におけるマーカー形態に左右されない

ある言語においてマーカーが副詞で標示されている場合に,自言語では屈折で標示されているとしても,マーカーの表示方法の如何とマーカーが表す概念とは分離しているため,そのことで扱いを変える必要はない.このことは,例えば時間概念をどの程度細分化して表現し得るかを考える際に,どの標示形態についての話なのか(活用なのか,接辞なのか,副詞なのか等)で混乱をきたすことがなく便利である.

3.マーカーが表す概念を無限に拡張可能である

例えば対象がヘビ的であるか否かを区別する「ヘビ性マーカー」を用意することができる.任意の概念Xに対して,「概念Xのマーカー」を考えることが出来るため,拡張性に優れる.


とは言え,殆どのメリットは現行の文法範疇でも可能である.この手法の目的は,テンスやアスペクトと言った用語から強制性を取り去った用語を作ることにある.結果として,「時間マーカーが表す概念」「局面マーカーが表す概念」と言い換えることが出来た.

「中間言語語用論概論」の紹介

何年か前に買った本だが,面白いので紹介しておく.

この本が扱う内容については,「はじめに」を読めばだいたい分かる.なか見!検索で閲覧することが出来るが,その一部を引用して紹介する.

例えば,留学を希望している大学生がアメリカ人の英語の先生に推薦状をお願いするという場面を想像してみて欲しい。あなたならなんと言って推薦状を依頼するだろうか。「推薦状を書いて下さい。」と言うつもりで”Write a letter of recommendation for me, please.”と言う人や,「推薦状を書いてほしいのですが。」という日本語を訳して”I want you to write a letter of recommendation for me.”と言う人もいるかもしれない。

これらの文は,文法的に正しい英語の文であり,正確な発音で発話されたとしたら,推薦状を書いて欲しいというあなたの願いは,相手(先生)に十分伝わるはずだ。しかし,もしかしたらあなたの依頼は断られるかもしれないし,引き受けてもらえたとしても良い推薦状を書いてもらえないかもしれない。…(中略)…多くの母語話者にとって学生が先生に対して推薦状を依頼するという状況ではかなり失礼な言い方だと感じられるからである。(後略)

上の例では,外国語でコミュニケーションを成功させるためには,発音,文法,語彙などの知識以外に,少なくとも,実際に言葉を使う状況や場面,相手との人間関係などに照らして適切な言い方で話せる能力が必要なことを示唆しているといえるだろう。

(太字は原文では傍点)

第1部では理論やデータの収集方法についての紹介,第2部では異文化間語用論として,各言語間における規範の差異について紹介している.例えば謝罪表現を選択する際,日本語では「親疎関係」「上下関係」「事態の深刻さ」によって表現を使い分けるが,オーストラリア英語では「事態の深刻さ」のみに依存する……というような知見が紹介されている.第3部では,中間言語語用論として,はこういった学習者の母語における規範と,第二言語における規範がどの程度影響するのかの例が,「語用論的転移」という概念を中心に述べられている.転移とは,母語における規範を第二言語においても拡張して用いることで,例を挙げると,英語では”Thank you”に相当する表現を使うべき場面で,日本語母語話者の英語学習者が”I’m Sorry”を使ってしまうような現象を指している.

本書では,語用論やデータ収集方法ごとのバイアス等について詳しくない読者でも,順を追って読んでいけば理解できるように配慮されている.主な読者としては,外国語学習や教育に関わる大学生や大学院生を想定して書かれているそうだが,様々な外国語に興味がある人間のみならず,言語学に興味がある人や異文化コミュニケーションに興味がある人が読んでも面白いと思う.

文字の標準形状と限界形状

最近,いくつかインパクトのあるフォントの使い方を見た.そういう作品たちを見て,文字として認識できる標準形状と限界形状について考えてみた.


わかむらPの最近のMV2作品では,同じフォントが使われている.全ての線が直線のみで構成されていて,かなり特徴的だ.


八王子P「Heart Chrome feat. 杏音鳥音」Music Video


八王子P「Carry Me Off feat. 初音ミク」Music Video

この動画で使われているのは,視覚デザイン研究所のラインGフォントだ.

ラインG

細身の直線で構成されていて,本文には向かない.ポスターのロゴや漫画のタイトルのような,可読性よりもデザイン性を重視する用途で映える書体だろう.字形については,かなり崩されている.漢字は元々形状にかなり無駄な部分があるのである程度崩しても良いとしても,ひらがなやカタカナはかなり認識できる限界ギリギリのデザインだ.一文字だけを大写しにされたらおそらく認識できない.こういった幾何学的な形状のフォントは,思いついたとしても,実際のデザインを許容可能な崩し具合におさめるのは至難の業だろうと思う.


少し前のアニメにはなるが,キルラキルは逆方向にインパクトがあるフォントを採用した作品だった.

キルラキル公式HP

最初からインパクトを重視した作品で,タイトルロゴのデザイナーである市古斉史氏が設計したものらしい.この作品で使われているフォントは,FONTWORKSのラグランパンチUB書体.

ラグランパンチUB

極太の字で,細身でデジタルな雰囲気とは真逆を向いている.いずれにしても,タイトルロゴ向きであって可読性が低いことに変わりはないが,格好良さの方向性がひとつではないのはいいことだ.


小説と比べて,MVやアニメでは可読性が低いフォントも許容される.その理由を考えてみた.

本文書体に用いられる明朝体やゴシック体は,日本人がプロトタイプとして認識している字形に近いのだと思う.だからこそ,ストレスなく読むことが出来る.字形を映像として認識するのに時間がかからないからだ.このため,書体にデザイン性を求めるならば脳内のプロトタイプとは多少外れた形状を取る必要がある.無条件で文字として認識されてしまう形状から外すことで,書体を見た人の脳を「読む」モードから「視る」モードに切り替えさせるためだ.例えば,iOS7が細身のフォントを採用して以来,細身のフォントは格好いいというような風潮があるように感じるが,iPhoneのように長文を表示し得る場面で使われると目が疲れる.標準フォントの字が細すぎて,一般的な本文書体の白黒バランスから外れたところに位置しているためだと考えている.

最初に挙げた例で用いられているフォントたちは,「視る」デザインのために風変わりな形状に設計されている.それでも,認識可能な字形の範囲には入っている.それぞれの文字について,どの部品が最も認識に影響を与えているのかは,調べてみると面白そうだと感じた.

フォントを選ぶ際や,フォント作成の際には「標準的な形状」と,「許容可能な限界形状」の双方を定めておくと,便利であると感じた.

造語依頼フォーム開設

アージャさんのアリニアを見ていると,造語依頼フォームというものが案外いい感じで造語リストの拡充に寄与しているらしい.なので,自分のところにもつけてみた.

造語依頼フォーム

イジェール語は文法や辞書をはじめとした全てのコンテンツはオープンであるものの,広める為の活動をしていない.なので,そもそも学習者や興味を持ってくれる人の幅が狭く,このシステムがうまく働くかはわからない.とはいえ,やってみなけりゃわからないという側面は大きいので,試験設置してみる.

イジェール語の単語中文字頻度

文字頻度

イジェール語の単語中の登場回数をまとめた.eが一番多いかとおもいきや,aの方が登場回数が多いのは意外だった.子音はk,s,n,rあたりが多い.濁音は連濁規則があるので,g,zはk,sに合わせて増えている.

作者の想像と,実際の姿には結構ズレがあるということがわかった.

イジェール語の変更点(関係詞の格)

本日の変更点は,結構大きな変更点なので記事にも纏めておこう.

  • 関係詞zeに格標示機能が追加された.これにより正しく関係代名詞となった.また,fom ze mareが「見た人」なのか「見られた人」なのか曖昧であるという問題も,fom zef mare 「見た人」,fom zu mare 「見られた人」と明示されることで区別が可能になった.
  • これに伴い,動詞の連用形は廃止された.元々,fom ze mare = fom maren, fom ze ref mare = fom res maren というように,属格と組み合わせてze節を代用できる用法があったが,これは廃止される.

元々,動詞の連用形を用意したのは,どんなに短い節でもzeを使わないと名詞を修飾できないためであった.日本語なら「見ることをする人」なんてわざわざ言わなくても,「見る人」で良いし,英語なら「a man who watches」なんて言わずとも,「a man watching」で良い.こういう手軽さがイジェール語にも欲しかった.

-enという連用形を用意して,その動作主を属格で表す方法自体は,日本語でも「神の怒りの日」とか,英語でも名詞に近い動名詞なら動作主を所有格で表すことはできるので,特別変わった方法ではない.しかし,イジェール語では-inが「~される状態の」という形容詞,-enが「~する」という意味で区別することになり,能動と受動の区別がiとeという母音ひとつで識別されることになる.これは聞き間違いやすく,ze節の曖昧さを回避するという本来の目的にそぐわない.

結局,「曖昧である」という問題が「聞き取りにくい」という問題に置き換わっただけで,何も変わらない体系では意味が無い.そこで,今回の変更に至った.

これで問題があるかどうかは,もう少し例文を交えて考えていくことにしたい.