「青い星まで飛んでいけ」読了・紹介 (2)
- 2017年11月19日
- タグ: ネタバレ, 書評
- No Comment
【青い星まで飛んでいけ:小川一水 著】読み終わった.短編集で,
- 都市彗星のサエ
- グラスハートが割れないように
- 静寂に満ちていく潮
- 占職術師の希望
- 守るべき肌
- 青い星まで飛んでいけ
の6篇で構成される.これの続き.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【青い星まで飛んでいけ:小川一水 著】読み終わった.短編集で,
の6篇で構成される.これの続き.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【青い星まで飛んでいけ:小川一水 著】読み終わった.短編集で,
の6篇で構成される.
全体的に文章は口語的表現もあり,軽快である.しかし,口語的な表現が地の文に出てくるのは,語り手である主人公の性格が陽気である場合に限られているようである.その意味では,文章の雰囲気が作品によって変わる著者のようだ.また,壮大な仕掛けや絶大な技術力を持った世界を背景としつつ,話の本筋はあくまで主観的満足や個人の想いにフォーカスしたものが多い.ハードSF系では,個人の想いに焦点を当てたとしても,結局はその個人の行動と人類の命運が一緒になってしまったりすることが多いので,この点も特色と言っていいと思う.
ネタバレを含むので格納.長くなったので前半3篇について書く.続きはこれ.
【My Humanity/長谷敏司 著】を読み終わった.BEATLESSの著者の作品.この記事の続き.
本作品は短篇集で
の4篇構成である.この記事では後半の2篇について,あらすじと感想を書いた.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【My Humanity/長谷敏司 著】を読み終わった.BEATLESSの著者の作品.
この人の作品はBEATLESSに続いてふたつ目だけど,言語と認識に関わる話に傾倒しつつ,化学的・社会的な機能や役割に落とし所を求めていく手法は伊藤計劃とかなり似ている.言葉へのこだわりが強い部分や,機械と人間の違いを克明に描く点は神林長平とも似ているけど,落とし所をどこに求めるかは大きく違うように思う.
本作品は短篇集で
の4篇構成である.この記事でははじめの2篇について,あらすじと感想を書いた.後編はこちら.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【新世界より下:貴志祐介】読み終わったの自体は結構前だけど,読み終わった.思いっきりネタバレするのでいきなり格納.
続きを読む