久しぶりに見返した。もともと時代劇が好きであることもあり、かなり好きな作品だがちゃんと感想を書いたことが無いので、描いておこうと思う。
どんな話?
柳生十兵衛のふざけた遺言に従って、突如二代目柳生十兵衛を襲名した十兵衛ちゃんこと菜ノ花自由が、300年前の因縁により襲い掛かる竜乗寺一門を返り討ちにしていく話。
この話は変身魔法(?)少女モノであると同時に時代劇である。変身して刀を抜けば必ず勝つので、アクション部分は(映像的には見栄えの中心ではあっても)話の中心ではない。この話に通底しているテーマは、思春期と親離れ・子離れであると思う。
ストーリーの流れについて
1話から9話にかけて、自由は一貫して柳生十兵衛として振る舞うことを拒否し続ける。家族を「私は菜ノ花自由だけで精いっぱいなの(3話)」「もう私、菜ノ花自由なので、ごめんなさい(9話)」「私は、私のために生きているんだから。私は、私だけで精いっぱいだから(9話)」の様に、かなり念を押して何度も主張され、自分たちのことだけを考えて生きようという父の意思と自由の意思は一致している。天真爛漫さが強調されているのでわかりにくいが、主人公の性質は天真爛漫かつ自己中心的であると言え、わがままで可愛らしい子供である。
自由は戦いから逃げ続け、正面から使命に向き合うことはしない。父が危険にさらされた(1話)、刀を突き付けられて(2話)、友人が切られた(3話)、友人を切ると宣言された・先輩に頼まれて(4話)、父を人質に取られた(5話)など、特に前半は自分の意思で戦うことは無い。
これが崩れ始めるのは一貫して自由のためを思って自分が嫌われてでも行動しようとする先輩、四郎の姿勢に影響を受けてである。それも、数話に渡ってようやく理解する。四郎は6話で葛藤しながらも自由に訓練をつけるため果し状を渡す。この行為の真意が自由には理解できず、苦しむ。「彼女には僕の気持ちはわからないだろう、だがそれで良い(9話)」という言付けでようやく他者のために行動するということを理解し、即座に敵にわざとつかまって本拠地に乗り込むという他者のための行動を実施する。他者を怨念から解放するために、10話で初めて自分の意思で変身する。11話で父の「自由だけで居ろ」という呼びかけを無視して使命のために飛び出して、12話では使命のために戻れないと宣言する。
最終話となる13話では、十兵衛vs太鼓太夫という構図に見えて、実際には娘と父の、子供と大人の、私的な子供の姿と使命と怨念の大人の姿の戦いが重ねあわされている。父と使命の二つを同時に敵に回して、しかも父が勝つことで使命から解き放たれるという結末には納得できるが、大人として成長する話に見せかけて、結局は子供としての日常を取り戻す話になっているのでその点は思春期を題材とした変身ものとしては惜しいかもしれない。
テーマについて
大人とは、使命や仕事として、他者からの要請に従って他者のために生きるものである。子供とは、自分のために生きるものである。自由は変身すると大人の姿になり、その間は二代目柳生十兵衛としての使命に生きることになる。使命を帯びて戦うことで、本人は傷つき苦しむ。これは、決して変身ヒロインでなくても普通に仕事をしていれば大人なら誰でも経験することのメタファーであって、他者に負わされた期待が重責になるというのは良くあることだ。こう理解すると、父である菜の「自分たちのことだけを考えて生きよう」という思いは、子としての自由を守る決意であると同時に、いつか打ち破るべき子供としての呪縛になる。
このことは、8話から11話にかけてはっきり示されている。かつて仕事を重視したあまり家族を蔑ろにしてしまったことで、菜と自由の関係は一度壊れる(8話)。この反省から、菜は自由のことを第一に考えるようになる。おそらく泊まり込みで何日も帰っていなかった状態(8話で母、真琴の処方箋が大量にある描写から)から、現在の在宅スタイルに変化したのもこれが一因だろう。このことを通して自由も父を許し、親子関係は修復される。
ここから親子離れの話を描くと思いきや、描かなかった。親子愛の話であって成長物語ではなかったわけだ。強い大人としての自立を描こうとすると父親が代わりに死ぬ、遠くへ去る、などの結末が必要になるので致し方ないかもしれない。2で本格的に親離れを描いても良かったと思うが、残念ながら1とテーマが似通っているので1を超えるものにはならなかったように思う。アクション部分の比重が増したことで、そちらが物足りなかった人には2の方が評価が高いかもしれない。
話の構造としては無駄が無く非常に美しいので好きな話だが、父から見た理想の娘像という感じもする。結局、13話で父は300年前の怨念(に仮託された大人の世界)から娘を取り戻すことに成功し、使命を運んできた鯉之助も居なくなったので、自由は父の知らない大人の女性にはならず、娘として帰還してしまった。
細かい部分
変身シーンのBGMのイントロが、変身シーンからではなく変身を決意した段階から流れ始めるのが好き。結構珍しい気がする。
【青い星まで飛んでいけ:小川一水 著】読み終わった.短編集で,
- 都市彗星のサエ
- グラスハートが割れないように
- 静寂に満ちていく潮
- 占職術師の希望
- 守るべき肌
- 青い星まで飛んでいけ
の6篇で構成される.これの続き.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【青い星まで飛んでいけ:小川一水 著】読み終わった.短編集で,
- 都市彗星のサエ
- グラスハートが割れないように
- 静寂に満ちていく潮
- 占職術師の希望
- 守るべき肌
- 青い星まで飛んでいけ
の6篇で構成される.
全体的に文章は口語的表現もあり,軽快である.しかし,口語的な表現が地の文に出てくるのは,語り手である主人公の性格が陽気である場合に限られているようである.その意味では,文章の雰囲気が作品によって変わる著者のようだ.また,壮大な仕掛けや絶大な技術力を持った世界を背景としつつ,話の本筋はあくまで主観的満足や個人の想いにフォーカスしたものが多い.ハードSF系では,個人の想いに焦点を当てたとしても,結局はその個人の行動と人類の命運が一緒になってしまったりすることが多いので,この点も特色と言っていいと思う.
ネタバレを含むので格納.長くなったので前半3篇について書く.続きはこれ.
続きを読む
【分析哲学講義:青山 拓央著】を読み終わった.以前から,ロジバン関係の話題で分析哲学や言語哲学についての話を目にすることが多かったため,分野としては気になっていた.しかし,この手の学問は入門書を探すのが難しく,どこから手を付けたものかと迷っていた.この本は,「分析哲学とは何か」から,現在もさかんに論じられるトピックについてをおおまかに知ることが出来る.個々の哲学者の詳細な意見にまでは触れられないが,基本的な考え方や,主要な哲学者の観点については十分に解説されている.
この本で触れられている分析哲学の主要トピックは,
- 「意味」とは何か
- 「心・意識」とは何か
- 「今」とは何か
の3点にまとめることができる.意味の話を突き詰めると言語哲学に接続していき,心の話を突き詰めると心の哲学に,今と時間に関する話を突き詰めると時間と時空の哲学に細分化していく.
自分のことを「理屈っぽい」と思う人には,おすすめできる本である.「哲学なんて馬鹿馬鹿しい,そんなものは不要だ」と考える人にも,一読の価値はあるかもしれない.哲学の価値についてコメントしたくなる人は,哲学に一歩足を踏み入れているからだ.「哲学なんてどうでもいい」と考える人よりは,哲学に近い位置に居るだろう.
科学に重きを置く人,特に工学よりも理論を研究する分野の科学者にとっても,これらの話題は重要であると思う.特に,「時間は過去から未来に向かって流れるものだ」という常識的な考え方が,数式や法則の解釈を誤らせる可能性については,心に留めておく必要がある.時間の話題ほど直接的ではなくとも,意味に関する諸問題は,科学において重視される再現性と連続している.一見対局に位置するように思われる哲学と科学だが,その領域は連続的につながっている.
巻末には参考文献や,本書の内容に興味を持った人が次に読むべき本についてまとめられている.入門書としては非常に良いものであると感じた.
【My Humanity/長谷敏司 著】を読み終わった.BEATLESSの著者の作品.この記事の続き.
本作品は短篇集で
- 地には豊穣
- allo,toi,toi
- Hollow Vision
- 父たちの時間
の4篇構成である.この記事では後半の2篇について,あらすじと感想を書いた.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【My Humanity/長谷敏司 著】を読み終わった.BEATLESSの著者の作品.
この人の作品はBEATLESSに続いてふたつ目だけど,言語と認識に関わる話に傾倒しつつ,化学的・社会的な機能や役割に落とし所を求めていく手法は伊藤計劃とかなり似ている.言葉へのこだわりが強い部分や,機械と人間の違いを克明に描く点は神林長平とも似ているけど,落とし所をどこに求めるかは大きく違うように思う.
本作品は短篇集で
- 地には豊穣
- allo,toi,toi
- Hollow Vision
- 父たちの時間
の4篇構成である.この記事でははじめの2篇について,あらすじと感想を書いた.後編はこちら.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
【ハーモニー:伊藤計劃 著】読み終わった.とても面白かった.前に感想を書いた虐殺器官と同じ,伊藤計劃の作品である.前と同じく,ネタバレにならないようにあらすじと見どころを書く.
主人公である霧慧トァンが,未曾有の大事件の真相を掴むべく,事件の陰を追っていく話.注目すべきは舞台設定である.この社会は2060年頃の地球で,大災禍と呼ばれる事件が起きた後,過剰に人々に健康を強いるユートピア的社会である.人々は管理され,社会のリソースであることを強要されている.人類の殆どは体内に仕込んだWatchMeと呼ばれる管理ソフトと,メディケアと呼ばれる万能薬品合成機器によって病気や怪我で死ぬことは殆どなく,老衰が主な死因となっている.公園の遊具ですら,落ちる子供をキャッチし,ぶつけそうな部分は自発的に避けるようになっており,社会全体が「優しさ」に満ちあふれている.この社会は,明文化されたルールとしての管理社会ではないのだが,大災禍によって刻みつけられた無秩序への恐怖心が,全体主義的雰囲気を更に後押ししている.人々は自発的に自らの機能を外注し,自らをただ最適に生存するだけの機械と化させている.そこには一切の愚行権は無い.
高校時代のトァンの友人であるミァハは,過剰に優しい世界を嫌悪し,自らの身体を公共のリソースとして扱うことを嫌悪している.そして,世界にとって自らが大切なリソースであるからこそ,世界への反逆としての自殺を試みる.ミァハは自らの反逆を社会へ知らしめるため,同志であるトァハとキアンに自殺の話を持ちかける.
……ネタバレにならない範囲で紹介するのはこの辺りで精一杯である.付け加えておくと,話のメインはトァハが大人になってからの話であり,少女達のジュブナイル的な話が延々と続くわけではない.ハーモニーは虐殺器官とある程度繋がりを持っており,人間をモジュールの連合体であると捉える考え方などは虐殺器官の主題と関わってくる.とは言え,どちらも単体で完成している話なので,読んでいなくても問題はない.
最終的に,人の意識とは何なのか,かつて無いほどに均質性と社会性を高めた世界にあって,個人としてのヒトに如何に価値が有るのかという話に繋がっていく.面白いので,是非読みましょう.