特殊な動詞
イジェール語における特殊な動詞は、dore、nore、areの3つが挙げられる。これらのうち、dore、areは状態動詞である(他の動詞は状態遷移動詞)。また、areは原型のままでは唯一の自動詞である(dingomeの様に目的語を前置した複合自動詞は多く存在する)。
doreはコピュラに当たる動詞である。主格が何かと同一である(指定文)か、何かの要素を持つ(措定文)ことを表す。目的語として無格の名詞および記述詞を取ることができる。doreは基本的に省略可能である。ただし、相を明示したい場合と関係節内では省略不可である。
noreは「~が…になる」を意味し、無相でも現在は未完結であり、将来的に実行される可能性が高いこと含意する。これは、doreではなくnoreを選択する理由が、主に「過程に注目したい」場合か、「現在はその状態にないが将来なる予定がある」のふたつであることによる。
動詞 |
意味 |
自動詞or他動詞 |
状態or遷移 |
特記事項 |
dore |
~は…である |
特殊 |
状態 |
無格の対象を取る、記述詞を対象に取れる |
nore |
~が…になる |
他動詞 |
状態遷移 |
無相で未完結を含意する |
are |
~が存在する |
自動詞 |
状態 |
唯一の自動詞 |
状態動詞の相
状態動詞であるdoreとareは特殊な相体系を持つ。
相の名前 |
活用語尾 |
意味 |
原型(無相) |
-e |
~の状態である |
未然相 |
-destin |
まだ~の状態ではない |
開始相 |
-des |
~の状態になり始まる |
進行相 |
なし |
なし |
完了相 |
なし |
なし |
状態相 |
なし |
なし |
完結相 |
-ittera |
~の状態が既に終了しており、現在はその影響下にない |
経験相 |
-ar |
~の状態だったことがある |
例
- Ref ireaom dore. | 私は医者だ。
- Ref ireaom. | 私は医者だ。
- Ref ireaom dorittera. | 私は医者だった(今は医者ではない)。
- Ref ireaom dorar. | 私は医者だったことがある。
- S’af ican dore. | 彼女は美しい。
- S’af ican. | 彼女は美しい。
- S’af noret ican. | 彼女は美しくなった(今も美しい)。
- S’af norittera ican. | 彼女は美しかった(今は美しくない)。
- Ref ze s’af ireaom dore n u dosnittera. | 私は彼が医者だと聞いている。
この例の場合、doreは関係節内なので省略不可。
- Ref ireaomu nore. | 私は医者になる。
今医者ではないからと言って、nordestinにする必要はない
(doreを使用していない時点で現在医者でないことはわかるため)。
- Ref ireaomu noret. | 私は医者になった。
現在が「医者になる」の完了点である=医者になりたてである
- Ref kuvera are. | 私はここに居る。
- Ref kuvera arittera. | 私はここに居た。
新出単語
品詞 |
単語 |
音素 |
発音 |
意味 |
名詞 |
ireaom |
/irewAom/ |
イレワーオム |
医者 |
名詞 |
ican |
/Ican/ |
イーツァン |
(永続的に)美しい、美しく |
法性記述詞
法性記述詞とは,動詞を修飾することでモダリティ(内容に対する話者の態度や心境)を示す記述詞のことである.以下に代表的なものを示す.
単語 |
法性 |
意味 |
sorin |
能力可能 |
~できる |
zerin |
状況可能 |
~できる |
tein |
願望,希望 |
~したい |
nasen |
勧告 |
~すべきだ |
sarasen |
提案,忠告 |
~したほうがいい |
oren |
許可 |
~しても良い |
mon |
禁止命令 |
~するな,~してはならない |
iuzen |
勧誘 |
(一緒に)~しよう |
iesen |
意志 |
(自分は)~しよう,~するつもりだ |
kerin |
依頼 |
~して欲しい |
rukin |
希求 |
どうか~ように |
意志は,近々実行する可能性が高い行動に対する宣言である.一方,願望はすぐに行動するかどうかは判断に入っておらず,漠然とそうしたいという気持ちを表す.また,勧誘は意志の対象を外部にまで広げたものである.
動詞で表すもの
日本語では「~だろう」「~そうだ」等で表すものを,緯語では動詞で表す場合がある.
単語 |
法性 |
意味 |
derue |
推量 |
~だろうと推測する |
surue |
伝聞 |
~だという情報を得る |
伝聞の動詞は,情報媒体を選ばずに使える.聴覚的に聞いた場合のみならず,テレビで見た場合,新聞で読んだ場合にも用いる.情報源を明示したい場合は奪格を用いる.
例
- Ref miraksere.|私は戦う.
- Ref miraksere sorin.|私は戦える.(戦う能力がある.)
- Ref miraksere sorin ab sien zerin.|私は(能力的には)戦えるが,(状況的に)戦えない.
- Ref sien miraksere ab Naraf miraksere, den?|私は戦わないけど貴方は戦うんでしょ?
- Ref erdisatdu derue, ze s’af miraksere u.|新聞によると,彼は戦うだろう.
- Ref mas’uhur surue, ze s’af miraksere u.|彼は戦うらしいとテレビで見た.
否定表現の作り方
否定表現は,否定の記述詞sienを用いて表現する.sienを否定したい語に前置することで,直後の構成要素を否定することができる.
sienを用いた表現のほか,否定代名詞,禁止の法性記述詞を用いた表現も否定表現として扱われ,禁止の法性記述詞monも動詞に前置する.
否定表現の優先順位
前述のように否定表現は前置するため,通常の後置修飾要素と修飾対象が被ってしまう場合がある.この場合,否定表現との結びつきが優先される.
文否定と構成要素否定
イジェール語では,否定表現は構成要素否定の形を取り,文全体を包括的に否定できる形式は存在しない.否定される構成要素が主語や述語そのものであれば文否定となり,程度や様態を表す要素であれば部分否定になる.ここで言う文否定とは,文全体が否定される形式のことを指す.構成要素否定は,ある部分的な要素のみが否定される形式のことを指す.
例
- Enmau gire. | 矢を射る.
- Enmau sien gire. | 矢を射ない.
- Enmau mon gire. | 矢を射ってはならない.
- Enmau gire sorin. | 矢を射ることができる.
- Enmau sien gire sorin. | 矢を射ないことができる.(gireの否定をsorinが修飾)
- Enmau gire sien sorin. | 矢を射ることができない.(sorinの否定がgireを修飾)
- Ref miraksere tein. | 私は戦いたい.
- Ref miraksere sien tein. | 私は戦いたくない.
- Ref sien miraksere tein . | 私は戦わないでいたい.
- Miraksera!|戦え!
- Mon miraksere!|戦うな!
新出単語
品詞 |
単語 |
音素 |
発音 |
意味 |
名詞 |
enma |
/Enma/ |
エーンマ |
矢 |
動詞 |
gire |
/gIre/ |
ギーレ |
射出する |
疑問文の作り方
疑問文を作る方法は複数ある.
- 疑問代名詞を用いる.
- 疑問記述詞を用いる.
- 疑問動詞を用いる.
- 付加疑問の間投詞を用いる.
- (口語)訊きたい内容が明らかな場合,単に文の語尾を上げる.
疑問記述詞とは,疑問の対象を修飾することで疑問文を形成する記述詞である.記述詞のページで記述したとおり,疑問記述詞は通常の記述詞と異なり,前置修飾である.
疑問動詞sevoreは,動詞の部分を尋ねる疑問文を作る動詞である.つまり,sevoreは「何をする」を意味する.また,通常疑問記述詞にはカウントされないが,sevorinという記述詞を作ることもできる.
関連する単語を下表にまとめる.
品詞 |
単語 |
意味 |
記述詞 |
min |
(尋ねたい内容を示す単語につけて疑問文を作る) |
記述詞 |
semin |
どんな,どんな風に |
記述詞 |
mekin |
なぜ,どうして |
動詞 |
sevore |
(動詞に何が入るかを尋ねる) |
記述詞 |
sevorin |
何をされた,どうなった |
間投詞 |
den |
(肯定を期待した付加疑問)でしょ,ですよね |
疑問文に対する応答
疑問文に対しては,着目している内容を示す単語を回答すれば良い.「はい」か「いいえ」で応じる質問に対しては,Ia(はい)とSie(いいえ)で回答する.
否定疑問文に対する応答
否定疑問文に対しては,否定ならIa,肯定ならAs’eで応える.
否定疑問文では,Iaという回答と Sienという回答が同じ意味になることに注意が必要である.否定疑問文はmin sienの形で尋ねることになるので,Sienが真なら回答がIaになる.Sienであることをそのまま回答するSienと,Sienが真であることを回答するIaが同じ意味になるのは,上記の理由による.
例
- Mef min miraksere? | あなたは戦うの?
- Ia, ref miraksere. | ああ,俺は戦う.
- Sie, ref sien miraksere. | いや,俺は戦わない.
- Mef sien miraksere mekin? | なぜあなたは戦わないの?
- Ref miraksere. Min mef miraksere? | 私は戦う.あなたは戦うの?
- Fom semin ef mirkasere? | どんな人が戦うの?
- Mef arudira sevore? | あなたは昨日何をしたの?
- Ref nariettra. | 俺は寝てた.
- Mef suu sevore? | あなたそれをどうするの?
- Tun vazeneskef sevorin? | あの計画はどうなってる?
- Mef sedoetra, den? | あなたは知ってるでしょ?
- Mef min sien miraksere? | あなたは戦わないの?
- Ia, ref sien. | ああ,私は戦わない.
- Sien. | 戦わない.
- As’e, ref miraksere. |いや、私は戦う.
新出単語
品詞 |
単語 |
音素 |
発音 |
意味 |
動詞 |
aksere |
/aksEre/ |
アクセーレ |
戦わせる |
間投詞 |
ia |
/iyA/
アクセント位置の例外 |
イヤー |
はい |
間投詞 |
sie |
/siyE/
アクセント位置の例外 |
スィェー |
いいえ |
名詞 |
narie |
/narIe/ |
ナリーエ |
寝かす |
名詞 |
vazenesk |
/vAzenesk/ |
ヴァゼーネスク |
計画 |
動詞 |
sedoe |
/sedOe/ |
セドーエ |
知る |
【Unityで神になる本/廣 鉄夫】を買ってきた.この本は入門書として非常にわかりやすいのでおすすめ.Unityで取っ付きにくいのは,物体を置くのは簡単だが,何が何を制御しているのかわからなくて,どこに手を入れればいいのかわからない,ということだと思う.その点はこの本を読み進めながら手を動かすと,感覚的につかめるようになる.プログラムに関しても,「魔法のおまじない」みたいな誤魔化し方はあまりせず,きっちり内容を説明されている.

とりあえず,F-ZERO風のレースゲームのひな形を作ってみた.これくらいだと2日でできた.Blenderからだと,なんとエクスポートなしで.blendファイルをそのまま読み込めるようだ.作りこみをするとなるとかなりの時間が必要だろうが,ひな形を作るだけなら相当早く出来そうだ.
【My Humanity/長谷敏司 著】を読み終わった.BEATLESSの著者の作品.
この人の作品はBEATLESSに続いてふたつ目だけど,言語と認識に関わる話に傾倒しつつ,化学的・社会的な機能や役割に落とし所を求めていく手法は伊藤計劃とかなり似ている.言葉へのこだわりが強い部分や,機械と人間の違いを克明に描く点は神林長平とも似ているけど,落とし所をどこに求めるかは大きく違うように思う.
本作品は短篇集で
- 地には豊穣
- allo,toi,toi
- Hollow Vision
- 父たちの時間
の4篇構成である.この記事でははじめの2篇について,あらすじと感想を書いた.後編はこちら.
ネタバレを含むので格納.
続きを読む
ボーンを弄っていて,これはメモしておいたほうがいいなと思った項目をメモ.
“Ctrl+N”でボーン初期角度の再計算
ボーンを追加すると,下の画像のように勝手に変な角度で設置されることがある.そういうときは,ボーンを選択してCtrl+Nを押す.

すると,Recalculate Rollメニューが出てくる.例えば,Global +X Axisボタンを押すと,下の画像のようになる.

中央のボーンの向きがまっすぐになったのがわかる.こういう風に,変な角度のボーンをうまいこと調整できるので便利だ.単にポーズを付けるだけなら初期角度は気にならないかもしれないが,コンストレイントと組み合わせようとすると,軸方向の調整は必須だ.IKのPole Target設定時や,Copy Rotationをするときは,軸を任意の方向に合わせておかないとうまく制御できない.
循環参照でボーンの位置がおかしくなる時の対応
このふたつに限らないかもしれないが,Parentの親になっているボーンが子のボーンを参照すると,動きがおかしくなる.(循環参照でおかしくならないように,追従にリミットがかけられているのだと思う.)

例えば上の図において,選択中のCAL.hip.RはCAL.damp.leg1.RのY軸方向に-Zを向けるようにDamped Trackが設定されている.この場合,CAL.damp.leg1.RをCAL.hip.Rの子にしてはいけない.そうすると,ボーン角度の調整に変なラグが出て,うまく制御できなくなる.そのうえ,画面上でズレた様に見える場合はレンダリングされた画像もズレてしまう.おそらく動画作成をした際には大きな問題になるだろう.この問題はConnectedにするか否かにかかわらず発生する.

上の図はズレた状態である.親となっているボーンを動かした後にRMBで移動をキャンセルすると,子のボーンだけが取り残されて画像のようにズレる.これを回避するためには,下の画像のように組む必要がある.

構成が分かりやすいようにボーン位置をずらしてみると上の図のような感じ.上記の画像では,腰回りのボーンは全てDEF.hipの子になっている.こうしておけば,下半身の動きに脚は追従するし,かといって循環参照にはならずに済む.最悪,ボーンの親子関係を断ち切ってCopy Locationコンストレイントを追加する方法もありかもしれない.
あまり難しく考えなくても,対応策としては他のボーンの位置や回転を参照するボーンは,末端に来るようにする(他のボーンの親にしない)という原則を維持すれば,問題ないだろう.