
先日1時間で作ったIV号戦車G型が5分で作った地形を走り回ったり,走り回れなかったりするゲームを作った.これくらいならすぐできるから楽しいね!モデルに可動を仕込むのはRigidChipsでやってきたことだし,3Dモデルは自分で作れる.シーン作成とプログラムの双方に経験があるので,案外なれるのは早そうだ.
今回参考にしたサイトをメモしておこう.
【完全図解】超初心者でも大丈夫。話題のゲームエンジン「Unity」での3Dゲーム作成入門
Unityでゲーム開発
Unityマニュアル
Unity覚え書き ここはcollision設定なんかのときに参考にした.

一時間でこのくらいまで作れた.結構いいとこまで行けたのかな,とりあえず形状からIV号だってことは一発でわかるレベルみたいなので安心!
続きを読む
突貫工事で小屋を作って格納.後ろから見た図.この後牽引ロープをディテールアップし,ちゃんと端も外れるようになりました.この図のままだとこのロープ取り外せないからね.

斜め上から見た図.この時点でゴムスカートの色やナットの色を迷彩色に近づけて,より実戦的に.そのくせこの車体は試作一号機なので,側面に”KPz-2 Prototyp”と表記してある.

最新版.この時点で正面の増加装甲はERAに変更,すべり止めを車体と砲塔各部に追加,サイドスカートに足をかける穴をあけて,車体左後方のAPUの排気筒は形状を変更,メンテナンスハッチを各種追加,APS(アクティブ防護システム,砲塔上に2つ生えてたキノコ)は撤去した.また,補助燃料タンクを追加したのでものすごくロシア臭が増した.雪はInkscapeで後から追加している.白い楕円にぼかしと透明度を設定しただけのお手軽設定.それでも,大きさが大きいものほどぼやけるように設定すると案外それっぽい.角度は揃えると吉.

ほぼ完成したので,あとは細かいところを詰めて,またT-1みたいにコンセプト画みたいのを作って終了としたいと思う.

こういう雪原っぽい画像を作るまでの流れ.
続きを読む
T-1 Mod.1 戦車の作業進捗

人を合成してみて,大きさとかの確認をする.おっさんもしっかり作らないとな… うしろの人轢かれるわこれ.
続きを読む
地下鉄環状線の運行表示板できた!これはホームに据え付ける.これの他には「列車が来ます」の電光掲示板しか存在しないので,ホーム上の位置によっては情報が見難くて不便.

今回はスモークシミュレーションを使って発砲炎を作ってみた.出来上がりはこんな感じ.

まだ調整が甘いかもしれないけど,一応それっぽくはなったと思う.
セッティングするうえであまりチュートリアルなんかに乗ってなくて苦労した点を書いておこうと思う.
続きを読む