最初はこんな感じでスタートするのよ.

各国のトラックの写真やら,フレームの構造をかきあつめて,それを基に形状をきめる.ここで決まった形状は後々変えるのが難しいので,全体のフォルム決めは慎重に行う.

最終的にこんな感じのフォルムに決定.上の第1案との大きな違いは
- 車体全体が上に上がった.
- 前輪後ろの部分が開放された.
こんな感じ.小さな変化に見えるが,軍用車両だと物が詰まったり不整地を走ることも考える必要があるのでリアルにするためには必要なこと.
画像が多いので続きは格納する.
続きを読む
戦車できた!詳細設定はこちら!

昔作った戦車の能力向上版という設定.CGとしても,前よりもレンダリングが速くなるようにデータを軽くして,情景についてもSceneを活用して雪景色や砂漠を柔軟に変更できるようにしています.
やることがいろいろあって,色々と滞ってます…

スカルプト勉強中.これ使えたら背景作成のタイル地とかが捗るんじゃないかとおもう.

先日1時間で作ったIV号戦車G型が5分で作った地形を走り回ったり,走り回れなかったりするゲームを作った.これくらいならすぐできるから楽しいね!モデルに可動を仕込むのはRigidChipsでやってきたことだし,3Dモデルは自分で作れる.シーン作成とプログラムの双方に経験があるので,案外なれるのは早そうだ.
今回参考にしたサイトをメモしておこう.
【完全図解】超初心者でも大丈夫。話題のゲームエンジン「Unity」での3Dゲーム作成入門
Unityでゲーム開発
Unityマニュアル
Unity覚え書き ここはcollision設定なんかのときに参考にした.
【新世界より下:貴志祐介】読み終わったの自体は結構前だけど,読み終わった.思いっきりネタバレするのでいきなり格納.
続きを読む

一時間でこのくらいまで作れた.結構いいとこまで行けたのかな,とりあえず形状からIV号だってことは一発でわかるレベルみたいなので安心!
続きを読む
【新世界より中:/貴志祐介】を読み終わった.小説読み始めると,何もかもすっぽかしてそればかりになってしまうのは悪い癖だな.
上巻の最後の危険な状態からの脱出から始まって,中盤は悪鬼と業魔の正体についての話と,倫理委員会や教育委員会といった大人の組織の人間が登場し,徐々に早季たちが大人に近づいていく様子が描かれる.
…というか,正直,上巻のネタバレを含まずあらすじを説明するのは至難の業だった.
以下ネタバレを含むので格納.
続きを読む