たたき台の案を作った.ぶっちゃけかなりの部分がアメリカのパクリ.
帝国は国号に「帝国」を冠しているものの,その実態は立憲君主制の国家である.憲法は国民の主権を規定し,国民によって民主的に皇帝を選択することになっている.皇帝には行政権が委託され,立法権と司法権はそれぞれ議会と裁判所に委託されている.この点で,皇帝は実質的には任期の長い大統領程度の実権を持っているに過ぎない.
国土は複数の星をまとめた「王国」がアメリカにおける州よりは劣るが,日本の県よりは高い程度の独立性を持つ.憲法によって帝国政府に委託された権利以外の権利はすべて王国に付与されており,王国は大きな行政権を持つ.とはいえ,帝国政府は王国に対して補助金の増減などを用いて帝国としての政策をある程度強要することは可能である.
行政府
一般に言われる「帝国政府」は1府11省によって成り立っている.その権限は憲法によって規制された範囲内のみである.これらの省の大臣と,皇太子を合わせた14人が帝国の内閣を構成する.
- 皇帝府(国事行為の監督,皇室管理,防諜活動,戸籍管理)
- 内務省(帝国直轄領の管理,天然資源管理,出入国管理,帝国警察の組織)
- 外務省(帝国としての外交方針の策定,実行)
- 国防省(帝国軍の編成,戦争計画の策定,軍需産業の牽引)
- 国土計画・運輸・建設省(測量,帝国としてのインフラ整備計画の策定,王国政府の国土計画の承認,否認)
- 労務省(労働問題にかかる調査,是正)
- 農務省(農業計画の策定,食の安全性にかかる諸問題の監督)
- 経済・産業省(産業計画の策定,経済統計の作成を含む国内産業統括)
- 財務省(帝国の財務管理,王国政府の財務の監督,徴税)
- 科学・技術省(科学技術の計画策定,研究費の分配,特許の監督)
- 教育省(学校制度の監督)
- エネルギー省(発電に関わる国営施設の監督,エネルギー計画の策定)
これらの省の大臣に就任するには,皇帝の指名と帝国議会の2/3以上の承認が必要である.帝国においては「皇太子」はその時点で皇位継承権1位の人物に与えられる名誉称号で,皇帝の親族である必要はない.皇太子に任命されるには,皇帝府の推薦と帝国議会の2/3以上の承認が必要となる.
司法府
司法府は,帝国法による解釈を要する訴訟,法律の違憲性審査,2王国以上の帝国民が関わる訴訟,外国人が関わる訴訟を扱う.具体的には1箇所の帝国最高裁判所と多数の帝国下級裁判所で構成される.法曹一元制度であり,ロー・スクールを出たものであれば裁判官と検察官,弁護士のキャリアは分かれていない.また,陪審員制ではないため,アメリカとも日本とも違う体系になっている.特にアメリカ法と異なるのは,王国ごとに異なる法律を制定することに制限がかかっていることである.具体的に帝国憲法によって委託された分野以外の法律は,帝国最高裁判所により無効が宣告されるため,司法権は帝国が強い権利を持っていると言える.王国法が制定できるのは,私法全てと,公法のうち道路交通法や建築法,税に関わる法律のうち王国に権利が委託されいてる部分のみである.このため,刑法や商取引に関わる法律は帝国全体で同一である.
法体系
帝国における法律は大陸法系であり,成文法を第一の法源として,その隙間を埋めるものとして判例の効力が認められている.判例の中でも,帝国最高裁判所の判例は下級裁判所の判例よりも強い効力を持つ.帝国法は私法と公法に分かれており,私法は私人間の紛争を解決するための法であり,公法は国家と国民の関係を規定する法である.帝国法においては刑法や訴訟法は公法に含まれるのが通例である.
立法府
帝国の立法権は1院制の帝国議会が持っている.帝国議会は定数が400人で,半数を3年ごとに選出する.選出方法は比例代表制と小選挙区制を交互に用いる.比例代表制は「白色選挙」,小選挙区制は「黒色選挙」と呼び分けられており,この2つの選挙によって政治的安定性と少数派意見の取り込みのバランスを図っている.
各権力の相互関係
- 帝国議会は法律を制定する権利があるが,皇帝は法律に対して拒否権を発動する権利があり,裁判所は違憲審査によって無効を宣言する権利がある.
- 皇帝を頂点とする行政府は実際の行政に関わるすべての権利を持つが,帝国議会は皇帝や皇帝の人事に対する不信任決議と罷免権がある.
- 裁判所は前述のとおり違憲審査権を持つが,帝国最高裁判所の人事権は皇帝に,下級裁判所の人事権は帝国議会が持つ.
頻度表現の手法
イジェール語では,頻度は記述詞の副詞的用法を用いて表される.
- mandin:つねに,常に,必ず,常時
- usden:普段は,大抵は,普通は
- uvan:良く,頻繁に,結構な頻度で
- geziken:時々,2回に1回くらいは
- perzen:たまに,稀に
- cirdin:めったに,滅多に,殆ど(しない)
- momandin:決して,絶対に,全く~(しない)
番号が小さい順に頻度が高い.3~5番の表現は人によって順序が変わることはあるが,基本はこの順に従う.6と7の否定的な表現は英語同様,否定語をつけなくても否定文になるので,普通は否定的な表現とともに用いることが出来ない.
何を思ったか本の組版に興味を持って,取り敢えず形だけでもそれっぽく出来ないかと調査を始めた.とりあえず手元にある
- 新世界より(講談社文庫)
- 過負荷都市(ハヤカワ文庫)
- スターシップ・オペレーターズ(電撃文庫)
- 涼宮ハルヒの溜息(角川スニーカー文庫)
- ゼロ年代SF傑作選(ハヤカワ文庫)
あたりを調べてみる.それぞれライトノベルか小説か,単一著者か編集部編かあたりが揃っているので,比較としては適切だと思う.それぞれ纏めてみると
- 講談社文庫
- 中表紙-タイトル(上中下のどこかを明示)-目次(見開き)-章タイトル-本文
- ハヤカワ文庫
- 中表紙-文章2行(見開き)-目次-タイトル(見開き)-章タイトル-本文
- 電撃文庫
- 角川スニーカー文庫
- ハヤカワ文庫
- 中表紙-目次-本全体のタイトル-単編のタイトルと著者-著者紹介-本文
案外バラバラだった.共通しているのは
- 中表紙,目次は必須
- 中表紙のスタイルは出版社によって固定
- ページ数表記は上端
くらいのもので,むしろほとんどバラバラだった.これは意外.共通点として挙げたページ数表記ですら,本文より外に出すか揃えるか,章タイトルを併記するかしないかは会社によって異なり,相当にバラバラだ.目次にしても,片ページにのみ表記されているものが殆どではあるが,「新世界より」は見開き表記だし,ヨコ書きかタテ書きかも小説によって異なる.
結局,体裁というのは小説本文の内容を引き立たせるために最適であれば,(表紙や目次と言った最小要素以外は)適宜選ぶべきだということなのだろう.
めずらしく手書きのラフがない状態からデザインし始めた.ヘリを選んだのは,戦車を作ったので攻撃ヘリがあったほうが物語性のあるシーンを作りやすいだろうという理由.
比較表現の基本
イジェール語では比較記述詞と呼ばれる記述詞によって比較表現を作る.等級の高い順に
- 最高:murtan
- より高:muren
- 同等:anzin
- より低:diren
- 最低:dirtan
という記述詞を用いる.これらの比較記述詞は「何を持って比較するか」を表す記述詞につく記述詞であることに注意を要する.
比較対象は奪格-hurで示す.
例
- ref bakin.|私は大きい.
- kun s’apef s’ap bakin murtan.|この船は最も大きい船だ.
- kun s’apef bakin murtan uertera.|この船は世界で最大だ.
- kun s’apef bakin murtan asderidi.|この船は歴史上最大だ.
(期間を示す時間表現に対しては経由格-diを用いる.ある時点に対しては処格-raを用いる.)
- kun s’apef nati 3in di bakin murtan.|この船は3日間のうちで最大だ.
- kun s’apef tun s’aphur bakin muren.|この船はあの船より大きい.
- kun s’apef tun s’aphur bakin anzin.|この船はあの船と同じくらい大きい.
(同等であることを示す場合も対象は奪格.)
イジェール語wikiをたたんで,こっちのサイトで統一的に扱うようにした.そのほうが色々と面倒がないし,拡張性が高いし,なにより統一的に扱ったほうがwebサイトとしての意義があるしね!上のメニューから参照できるようにした.
そして,Galleryも開設した.PixivやdeviantARTにも投稿はしてるけど,独自のコンテンツとしてこっちで持っておきたかったというのがある.
あとはSF設定のサイトだけが別管理なので,これも統合を進めていこう.
発音細則
ここでは、アルファベットと発音で扱っていない、より詳細な音声についての情報を提供する。 イジェール語の発音は日本語の発音とは異なる部分があり、特に有気音をしっかり発音するかで大きく印象が変わってしまう。
母音
音声
母音には短母音と長母音がある。二重母音はない。 強勢のある音節で長母音化し、強勢のない音節では短母音となる。
|
前舌 |
中舌 |
後舌 |
狭 |
[i(:)] |
|
[u(:)] |
半狭 |
|
|
|
中央 |
[e̞] |
|
[o̞] |
半広 |
[ɛ:] |
|
[ɔ:] |
広 |
[a(:)] |
|
|
音素
音素 |
強勢あり |
強勢なし |
/e/ |
[ɛ:] |
[e̞] |
/a/ |
[a:] |
[a] |
/o/ |
[ɔ:] |
[o̞] |
/i/ |
[i:] |
[i] |
/u/ |
[u:] |
[u] |
母音は広めの母音が多いが、日本語と同じく5母音体系であるため、日本語のアイウエオでも通じる。中央母音は半広母音の強勢のない音節における異音である。
日本語と比較すると
- [a]は日本語と同じ。
- [i]は日本語の「イ」よりも舌の最高部が口の前側に寄っている。口を平べったくして発音するイメージ。
- [u]は円唇母音であり、日本語の「ウ」よりも唇を丸く突き出す。
- [ɛ]は日本語の「エ」よりも口を開くので、「ア」と「エ」の間の「エ」寄りの音になる。
- [ɔ]は日本語の「オ」よりも口を開くので、口の奥から喉にかけてを「オ」よりも開く必要がある。
- [e̞][o̞]は日本語と同じ。
となる。
子音
音声
|
両唇音 |
唇歯音 |
歯茎音 |
後部歯茎音 |
硬口蓋音 |
軟口蓋音 |
口蓋垂音 |
声門音 |
破裂音 |
[p][pʰ][b] |
|
[t][tʰ][d] |
|
|
[k][kʰ][g] |
|
[ʔ] |
破擦音 |
|
|
[t͡s][t͡sʰ] |
[t͡ʃ][t͡ʃʰ][d͡ʒ] |
|
|
|
|
鼻音 |
[m] |
[ɱ] |
[n] |
|
[ɲ] |
|
|
|
摩擦音 |
|
[f][v] |
[s][z] |
[ʃ][ʒ] |
|
[x] |
|
|
ふるえ音 |
|
|
[r] |
|
|
|
|
|
はじき音 |
|
|
[ɾ] |
|
|
|
|
|
接近音 |
[β̞] |
|
|
|
[j] |
|
|
|
音素
音素表記されるときは、後部歯茎音と硬口蓋音は通例まとめて表記される。後部歯茎音と硬口蓋音は対立が無いので、実際にはどちらで調音しても異音として許容できる範囲だからである。
|
唇音 |
歯茎音 |
硬口蓋音 |
軟口蓋音 |
破裂音 |
/p/,/b/ |
/t/,/d/ |
|
/k/,/g/ |
破擦音 |
|
/c/ |
/t’/,/d’/ |
|
鼻音 |
/m/ |
/n/ |
/n’/ |
|
摩擦音 |
/f/,/v/ |
/s/,/z/ |
/s’/,/z’/ |
/h/ |
ふるえ音 |
|
/r’/ |
|
|
はじき音 |
|
/r/ |
|
|
接近音 |
/w/ |
|
/y/ |
|
- /c/は[ts]と対応し、/h/は[x]と対応している。
- /h/に対応する有声音は無くなり、/k/同様に/g/に同化している。
- /C(子音)’/は基本的には舌尖で調音していた位置に舌端を持ってくることを表す記号である。
- /t’/は[t͡ʃ]の音で、チャ行の子音に近い。
- /s’/は[ʃ]の音で、シャ行の子音に近い。
- /n’/は[ɲ]の音で、ニャ行の子音に近いが、舌尖の位置が下の歯茎で、舌端が硬口蓋に接触する点が日本語と異なる。
- /r’/は[r]の音で、巻き舌のrである。この子音だけは”‘”の規則性から全く外れているので注意が必要。
- /p/,/t/,/k/,/c/は音節頭では有気音になり、音節末では無気音になる。”‘”がついても同様に頭で有気、末尾で無気である。
- 一方で、有声化した/b/,/d/は常に無気音で発音される。
- /w/と/y/は半母音として扱われ、対応するアルファベットが無い。決まった綴りの中で規則的に発音される。
連続子音の発音
イジェール語の音節は最大でCCVCCの構造を取ることから、4つまで子音が連続する可能性がある。複合語形成の際に綴り字の規則性を維持するために、発音が非常に困難な子音連続が現れることがあり、通常は下記の様に発音される。
- 唇音+唇音は、m+破裂音を除いて後続子音の長子音になる。
- 歯茎音+歯茎音は、破裂音・破擦音間は後続子音の有声・無声に合わせて前置子音の有声・無声が変化する。
- dt → /tt/, td →/dd/, → dc → /tc/, ds → /ts/ → /t͡s/など。
- /ts/, /dz/ はそれぞれ c →/t͡s/, d’ →/d͡ʒ/ 相当の音に変化する。
- 硬口蓋音+硬口蓋音は、破裂音間では後続子音の長子音になる。
- kg → /gg/, gk → /kk/ の2つ。
イジェール語における長子音とは、ある子音の発音にかける時間を子音2つ分に伸ばすことを指す。例えば、破裂音である/tt/であれば t の口の形を形成した後で破裂を遅らせるような発音となり、摩擦音である/ss/であれば、摩擦音を生じさせたまま通常の/s/よりも眺めに発音する。