Starlight Ensign

計測への恐怖とアルカの残滓

まえがき

きっかけはこの論考で、これに触発されて考えた。論考の中の

しかし、私が人工言語界隈に不信感を抱き始めたのはその頃からであった。セレニズム時代の界隈人工言語が人工世界を基盤としてアプリオリ性の高い言語を作る傾向にあったこと自体に批判の目が向けられたことが始まりだった。そして、人工言語を計るための形式主義的なものさしが界隈を挙げて推されたことが当時のFafsにとっては容認できなくなっていった。
(中略)
そしてそのあとに出てきたポストセレニズム以降の人工言語知識人や悠里界隈の人間が形式主義的なものさしに加速主義的に拘泥しているように見え、特にそういったものさしで自分の言語が計られ、何らかの判断が行われたことはFafsに強い反感を抱かせた。何故なら、形式主義のものさしで全てが解明されてしまったら、リパライン語がリパライン語である理由がなくなってしまうのではないかと思ったからだ。反感はそのじつ恐怖であった。リパライン語のアイデンティティ消失への恐怖だった。

という部分に対して考えたことを纏めておいたほうが良いと思う。論考の中で、

これには私の人工言語界隈史の理解のようなものが強く影響している。どのような界隈史の理解が正しいのかという議論はここではしないことにする。なぜなら、「正しい界隈史」と他者性の人工言語論に繋がる「Fafs F. Sashimiの界隈史の理解」は必ず別ものであるからだ。

と但書がされていることから、上記リンクの論考を下記では Fafs史観 と置くことにする、下記の論考もまたざすろん史観に過ぎないということは了承して貰いたい。

言語学と人工言語論の違いについて

Fafs史観だけでなく、Twitterでのやり取りも含めて考えたことだが、言語学と人工言語論は、似ているようで位置づけに大きな差があると思う。言語学はあくまで現実の言語を分析するための計測のツールだが、人工言語論は計測のツールと創作のツールが入り混じっている。

Fafs史観でも挙げられているように、しばしば諍いが起こる原因として人工言語論が創作を縛るのではないかという恐怖がある。これは、計測と創作を混同しているがゆえに起こることで、人工言語創作者が混同すれば計測への恐怖を掻き立てられ、他者が混同すれば計測を元に創作の完成度を断じる過ちを犯す。具体的な例として、ある言語がもつ子音体型が、自然言語のそれとは大きく異なっているという事実があるとする。この時、計測の結果としては「ある言語がもつ子音体型が、自然言語のそれとは大きく異なっている」ということが分かる。これは「従って、あり得ない」という創作論を述べているものではないという点に注意が必要である。また、同時に「自然言語として考えるなら、自然ではない」という計測結果から作者が逃れることもできない。

これは非常に暴力的で強制的に思えるかもしれないが、この計測結果の前提となっているのはあくまで「この現実における、自然として考えるなら」という条件に過ぎない。従って、別世界や別の歴史をたどった世界の言語や、そもそも自然言語性を追求しない言語にとっては、何の制約にもならない。自然言語性を追求する言語にとっても、ある部分で妥協するという選択肢は作者に委ねられており、強制力はない。

測定が強制力を持つというFafs史観における形式主義への恐怖は、ざすろんとしてはアルカによって齎された価値観の残滓のように思う。アルカは「計測結果から最も自然言語に近いのはこのアルカであるべきであり、従って計測の結果として不自然であるという部分があるならば改定してでも撲滅しなければならない」という方向へ舵を切っていたように思う。単線的な「完成度」という指標を元に、自然言語的なものとして人工言語を捉えるなら、計測のツールはすなわち創作のツールにほかならず、計測結果は創作への強制的な制約と化す。この文脈においては計測とは審判であり、測定結果とは断罪である上に、判決を下すのは分析者なので創作者としての幅が無くなってしまう。アルカの場合は自ら積極的な形式主義的測定者を兼ねることよって、計測の実施も、計測結果の確認も、それによる創作の修正も、全てをアルカ内で完結することができた。自らの創作物が自然であることの証拠は度重なる計測によって積み上げてあり、対処すべき外部の測定者は稀にしか現れず、現れたとしても徹底的に叩き潰してしまうので大した問題ではなかった。

そういう意味では、Fafs史観においては

セレニズムはそういう文脈では人工言語の他者化を目指した運動ではあった。しかし、誤解なく意思伝達をするために、厳密に語彙や語法を定義をすることなどを含むセレニズム中心の他言語評価や自己のイデオロギーを暴力的に押し込めたことは偉業ともいえるはずのアルカをイデオロギー装置として貶めてしまった。

とされているが、ざすろん史観としてはむしろ逆で、アルカは人工言語の徹底的な自己完結性を目指した運動であったように思う。自己完結性を客観的に証明するために計測のツールを必要とし、単線的な完成度を高めるために計測のツールを創作のツールとして捻じ曲げて使用した。Fafs史観における「他者性」とは、暴力への挑戦であると述べられているので、この意味でもアルカは他者性を備えている様は思えない。むしろ、自己を不確かにする可能性があるあらゆる他者に対して暴力を差し向けることで自己を維持していたという側面を考えると、他者や客観からは最も縁遠いところにいたように思う。

計測者という他者を用意できなかったことで、計測結果と創作原理が同じ線上に乗ってしまった。これは不幸な出来事だったと思う。そして、いまも計測への恐怖という不幸は続いている。

あとがき

往々にして練度の低い計測者は形式によってのみ全てを断じようとする。逆に、練度の低い創作者は論考や批評の価値をそもそも認めず、1次創作のみが至高であると思いがちである。どちらの主張によるにせよ、相対することになるのは、熟慮が足りない者ばかりになるため、悪い側面が強調されて感じられる。ここで相手方に「形式主義者」や「創作至上主義者」のような適当なレッテルを貼ってしまえば、ただそれらの道具立てを手に暴れるだけの不良集団という認識以上には進めなくなってしまう。

実際のところ、Fafs史観で槍玉に挙げられている「形式主義者」も、自由で開かれた創作を志向しているという思いは共通だと思われる。アルカが最高の完成度を目指して邁進し、他の同じ方向性の言語が最高を僭称することを許さず撲滅して回り、自らの不完全性すらも許せずに再構築を強いていた時代と比べると、「形式主義者」はかなり穏当な勢力に過ぎない(とはいえ、一部に過激で筋の悪い論理建ての道具を持ち込む人々がいるのは否定しない)。あくまで道具立てが異なるだけで、取り立てて主義主張をもったイデオロギー集団ではない様に思う。ある集団に界隈や主義者というレッテルを貼ると、それ以上の粒度で個人に接する道が絶たれてしまう。

ざすろんとしては、計測のためのツールはいくらあっても困らないと考えている。現状把握のためのツールは多ければ多いほど良い。それらの計測結果は、互いに矛盾した結果を出力する可能性もあるが、そこをどう采配するかは作者の裁量に委ねられている。計測結果が一意に決まれば、確かに後からその場所を目指す創作を行うことによってデッドコピーを作る時間は短縮されるだろう。しかし、それらのデッドコピーには「なぜその計測結果が出力されるような設計をしたか」という哲学がない。理論による一般化を進めれば進めるほど、一般化できない作者の哲学という存在は際立つ。計測すら忌避するほどの高潔な創作者の創作物が、哲学のない創作物に負けるような創作であるはずがないのだから、どこまで徹底的な計測ツールを備えたところで創作の神秘のヴェールは無くならない。

創作的形式は自由な組み合わせが容認された存在であるべきだ。計測のツールはそれを擁護する。
8/29編集:元々の論考に対応させて描いた箇所だが、先方の改訂に伴い削除されたため、こちらも削除。

コメントを残す





XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>